1. ホーム
  2. 最新情報

最新情報

暑い日が続く毎日ですが、いよいよ夏本番という感じですね。

夏といえば海のイメージがあるのは私だけでしょうか。ロングライフ塩尻では、夏の海のイメージを貼り絵で表現しました。

 

 

 

2018 kujiraharie01.JPG

海にはクジラが泳ぎ、砂浜にはカニとヒトデがいます。

 

2018 kujiraharie02.JPG2018 kujiraharie03.JPG

机を囲み5Fのご利用者様総出で取りかかりました。

 

2018 kujiraharie04.JPG2018 kujiraharie05.JPG

小さな切れ端を敷き詰めるように丁寧に貼って頂きました。

 

 

 

 

 

2018 kujiraharie06.JPG

皆様のおかげで水平線の彼方でクジラが潮を噴いているとても夏らしい壁紙が出来ました。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は観測史上初の6月中の梅雨明けでした。

しばらく暑さが続いたものの…。

 

 

今度は台風に大雨で寒かったり、地域によっては避難勧告が出たり大雨警報が出ています。

現在のところ、当施設のご利用者様と職員は何事もなく過ごせています。

 

 

 

 

 

 

そんなもやついた天気が続いていますが…。

 

 

玄関前はとてもにぎやかです!

 

7月壁面.JPG

 

今回は思い切り夏!をイメージして、スイカ割りの少年をメインとして、

夏らしいスイカ、ひまわりを飾りました。

少しでも夏の気分を味わって頂けたら、と思いながら皆さんと作成しました。

 

 

 

 

 

夏は暑いだけではなく、楽しい行事も盛りだくさんです!

 

7月7日・8日には塩尻で有名な阿礼神社の例大祭があります。

ご利用者様も地元の方が多く、行った事がある、いつも賑やか、懐かしい等々…。

 

 

そんなエピソードも話しながら、皆さんと毎日を過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

毎年恒例となっている園芸を今年も行いました。本日の参加者は3Fのご利用者様です。

 

 

 

2018 園芸 6月01.JPG

好きな花を3つ選んでプランターに植えます。

 

 

2018 園芸 6月03.JPG2018 園芸 6月04.JPG

たくさんある中から職員と一緒に選びました。今回用意したお花は、サルビア・ベコニア・ペチュニア・トリニア・マリーゴールドの5種類です。

 

 

2018 園芸 6月05.JPG2018 園芸 6月06.JPG

20㎝ぐらいの穴をスコップで掘って花を入れて上から土を被せます。

 

2018 園芸 6月07.JPG2018 園芸 6月08.JPG

キレイに植えることが出来ました。

 

今回植えた花はベランダで育てています。

ロングライフ塩尻にお立ち寄りの際は花を眺めながらご家族様とお話をされるのはいかがでしょうか?

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

今年もやってまいりました。ロングライフ塩尻名物、大運動会の季節です。

種目は、大玉送り・綱引き・玉入れ合戦・職員による障害物競走の4つです。紅組も白組もケガに気を付けて優勝目指して頑張りましょう!

まずは、選手宣誓です。迫力ある堂々とした宣誓ありがとうございました。

H30運動会②.JPGH30運動会①.JPG

それでは一戦目『大玉送り』をはじめましょう。

あれ?大玉の大きさが違うような…

そうなんです。違うのです。そのため二回戦目は大玉を交換して行っています。

H30運動会④.JPGH30運動会③.JPG

勝者二回戦とも紅組の勝ち!白組も頑張りましたが一歩及ばず僅差で負けちゃういました。

続いて二戦目『綱引き』をはじめましょう。

ルールは至ってシンプルです。先にロープを全部手繰り寄せたチームが勝ちです。

強い強いぞ紅組!ものすごい勢いであっという間に全部手繰り寄せてしまいました。

H30運動会⑧.JPGH30運動会⑦.JPG

三戦目『玉入れ合戦』をはじめましょう。

しかしここで何やら怪しい動きが…

白組にどうしても勝ってもらいたかった職員が白組の選手全員に予定よりかなりボールを手渡しています。が、私は公平に両チームの激闘をカメラに収めることに専念しましょう。見てないみてないぞー。私はなんにも見てないぞー。H30運動会⑨.JPG

さて試合の合図とともに両チーム一生懸命ボールをかごに入れていきます。

H30運動会⑩.JPG

ここで折り返し地点に来て紅組職員が白組の不正に気が付き、紅組の選手に応援で使っていた鈴もかごに入れちゃえとなんでもアリの試合となってきました。

H30運動会⑪.JPG

勝者は白組!これには白組の利用者さん職員大喜びです。

H30運動会⑫.JPG

さて四戦目『職員による障害物競争』をはじめましょう。

ルールは簡単。ダンボールで作ったキャタピラの中に入って食堂の端まで行き、ぐるぐるバットを行い、中央まで行き小麦粉の中にある飴を探してゴールするだけです。

H30運動会⑬.JPGH30運動会⑭.JPG

H30運動会⑮.JPGH30運動会⑯.JPG

私もカメラを置いて白組の皆さんの為に戦ってきましたよ。参加した職員全員顔を真っ白にして頑張りました。応援も悲鳴も歓声も全部聞こえてましたよ。楽しい思い出をありがとうございました。

 

さて、運動会を行ったあとは一番楽しみにしていたお茶会です。今回は、胡蝶庵さんから購入した水ようかんです♪

H30運動会⑱.JPG

笹に包まれた涼し気な抹茶の水ようかん美味しかったですね♪

H30運動会⑳.JPGH30運動会⑲.JPG

先程までの運動会の話に花を咲かせている利用者さんや、珍しいおやつに喜んで召し上がってくださる利用者さん。喉やら鼻やら小麦粉がはいってむせてる職員さん。え?私ですがなにか。

皆さん本当にお疲れ様でした。

最後まで見ていただきありがとうございました。

毎回完成した壁紙の写真ばかりで、

 

 

「本当に利用者さんに作ってもらってるの?」

「実は職員がつくってるんじゃないの?」

 

 

と思っている方もいるのではないでしょうか…?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはありません!

皆さんと楽しく作っています!

今回は作成している風景を見て頂きたいと思います。

 

 

 

7月壁紙作り (5).JPG

 

 

毎週水曜日の3時のお茶が終わったころ、作業は始まります。

メンバーは決まっていませんが、フロアで手の空いているご利用者様に依頼しています。

 

積極的に手伝って下さる方もいれば、渋々…という方、はじめは出来ないと言いつつも

しだいに夢中になって参加してくださる方もいます。

 

 

 

7月壁紙作り.JPG

 

2人で仲良く、ああでもない、こうでもないと言いながら几帳面にはり絵を進めて下さっています。

これはどうやら人の顔を作っている様です…。

 

 

7月壁紙作り (3).JPG

 

肌色の折り紙でも色が薄かったり濃かったり。

いろんな色を混ぜて貼り付けていきます。

 

 

何ができるかは7月に飾られるときに報告します!

鋭意制作中、乞うご期待です!

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。