投稿日:2017.09.11 行事・活動
9月に入りまだ暑い日が続きますが、外吹く風は涼しく秋めいてきました。
赤とんぼもちらほらと姿を見せるようになったのではないでしょうか。
秋の虫と言えば鈴虫やクツワムシなど歌に出てくる虫も多いですが、赤とんぼも有名な秋を代表する虫です。
すずらんの里では、秋の訪れを感じようと蜻蛉を作りました。
こちらがパーツです。
まずは、色を塗っていきます。
次にパーツを切り出します。羽を切らないように慎重にハサミを動かしていきます。
切り出したパーツをのりでくっつければ・・・・・・。
蜻蛉の完成です。
いろんなトンボが出来ました。
蜻蛉には、ご利用者様の個性が出ています。1つとして同じ物が無いオーダーメイドの蜻蛉です。
9月の後半には、この蜻蛉達が空を飛ぶ予定です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
投稿日:2017.09.01 行事・活動
8月から9月となり秋めいた季節となりました。ロングライフ塩尻の壁画も夏仕様から秋使用となりました。
壁画中央の言葉はコスモスの花言葉だそうです。
デイケアとコスモスはロングライフを利用されているご利用者様による作品です。ぜひ、近くでご覧になってください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
投稿日:2017.08.24 行事・活動
残暑の厳しい中ですが皆さんいかがお過ごしですか?
ロングライフ塩尻のご利用者様は暑いと言いながらも元気に過ごしています。
ところで皆さん、八月の花と言えば何を思い浮かべますか?
・・・そうですね。向日葵ですね!
今回は、ご利用者様と一緒に華やかな向日葵の花を作りました。
そして、今回の壁画がこちらです。玄関から入った瞬間「華やかだね」と皆さん言ってくれました。
壁に飾られている短歌は与謝野晶子が詠んだ歌です。
まだまだ、残暑も厳しいですが皆さんもお体にはお気を付け下さい。
来月の壁画もご期待ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
投稿日:2017.08.24 行事・活動
前回使用した味噌が多く余ってしまった為、今回は豚汁を作りました。
いつものメンバーで集まって調理を開始します。今回からは管理栄養士さん(写真最奥)も参加して頂きました。
まずは、材料の皮をむき・・・
食べやすい大きさに切っていきます。男性の利用者様も包丁の扱いはお手の物です。
豚肉から炒めていきます。
ある程度炒めたら水を加えて煮ていきます。
次々と出てくるアクをお玉で掬っていきます。とても丁寧にすくって頂きました。性格がでるのでしょうか?
次に味噌と出しを入れて味を調整します。
お椀に盛り付けて・・・
完成です。豚汁が熱いのでお茶は冷たくしました。
試食の時間です。試食の時間は豚汁についての思い出が出てきました。地域や大会などで作ったご利用者様が多いようです。
今回は、季節にちなんだ料理では無かったですが、次回は季節にちなんだものを考えています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
投稿日:2017.08.19 行事・活動
夏の醍醐味と言えば花火ではないでしょうか。
中信地方では諏訪湖の花火大会が有名ですが、ここ塩尻でも夜になると花火の音が聞こえてきます。
ロングライフ塩尻では屋外で花火を見る機会が少ないご利用者様に楽しんで頂ける様にと花火大会を企画しましたのでその様子をお伝えします。
こちらが、会場となります。
この日の為にたくさんの花火を用意しておきました。
会場は、満員です。
日が落ちたところで花火大会の開始となりました。
まずは、ナイアガラからです。皆様の大拍手が沸き上がりました。
ナイアガラを皮切りに次々と花火が会場を彩りました。
ご利用者さまの視線は花火に釘付けでした。
最後の締めはナイアガラでした。
最後に記念写真です。
あっという間の花火大会でした。ご利用者様の皆様にいただけていたら嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。花火大会の写真は4Fに掲示してありますのでお時間のあるときはご覧になってください。