1. ホーム
  2. 最新情報

最新情報

本日は、試食の様子をお伝えします。

先日付けた漬物は、お茶うけとしてご利用者様と一緒に試食をしました。

 

 

2016漬物12月04.JPG2016漬物12月05.JPG

普段は、配られる側のご利用者様も大皿から取り分けて下さっています。

 

 

 

201612月漬物06.JPG2016漬物12月07.JPG

「おいしい」「上手く漬かっている」と漬物は好評でした。

 

 

2016漬物12月08.JPG2016漬物12月09.JPG

次は、どうしようか・・・。

「奈良漬がいいね。」「奈良漬もおいしい」とのご利用者様から提案がありました。

 

2016漬物12月10.JPG

料理クラブメンバーで話し合い、来年は奈良漬を作る事にしました。

来年は、奈良漬をご利用者様と一緒に囲めることを願っています。

 

 

ここまで読んで下さり有難うございました。

 

 

 

 

木枯らし吹く寒い季節となりました。

天気予報によると、寒さが一段と厳しくなるそうです。皆様も、体調の管理には気を付けてください。

さて、

先日漬けた白菜がつけ上がりました。

2016漬物12月.JPG2016漬物12月02.JPG

いい感じに水があがってきています。

 

2016漬物12月03.JPG

さっと水で塩気をとり、お皿に盛りつけるとこんな感じです。どうでしょうか?

次回は、ご利用者様と一緒に試食をした様子をお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

ここまで読んで下さり有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016 白菜づけ01.jpg

一日毎に寒さが増しているように感じます。

暦の上でも「大雪」をすぎ、いよいよ冬将軍の到来が間近となりました。

さて、ロングライフでは、ご利用者様と漬物作りを行いました。

冬の風物詩ですね。

2016 白菜づけ 02.JPG

まずは、白菜を手に記念写真です。

 

2016 白菜づけ03.JPG2016 白菜づけ04.JPG

漬物作りは皆様久しぶりとのこと久しぶりに握った包丁で大きな白菜を四つ切にします。

 

2016白菜づけ05.JPG2016 白菜づけ06.JPG

一緒に入れる昆布と柚子を切っていきます。昆布は5㎝片にして、柚子は半月切りにしました。なかなか、難しいです。

2016 白菜づけ 07.JPG

切り終わった材料を渡します。

2016 白菜づけ 08.JPG

漬物樽に詰めていきます。

2016 白菜づけ09.JPG2016 白菜づけ10.JPG

漬物を作るのは10年ぶりと話していましたが、手慣れた様子で塩を振っています。

樽がいっぱいになるまで詰めました。

2016白菜づけ11.JPG

重石を乗せてつけます。完成は四日後の予定です。

今から、食べるのが楽しみです。

 

ご協力を頂いたご利用者の皆様有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不定期にて開催している園芸クラブで植えた白菜が大きく成長しました。

 

本年は、天候不良により葉物野菜の高騰がみられます。

ロングライフの白菜も形の良い優等生は少ないですが、無事収穫を迎えることが出来ました。

2016白菜収穫 (2).JPG2016白菜収穫3.JPG

収穫をご利用者様に手伝って頂きました。

手袋をすすめるも「そんなのいらないわ」と笑いながら言われ、そのまま引き抜いておられます。慣れた手つきです。

 

2016白菜収穫4.JPG2016白菜収穫6.JPG

あっという間にたくさん引き抜きました。

不揃いながらも秋の収穫です。

 

 

 

 

寒い風が吹くようになってきました。

庭先や軒先で干し柿を吊るしているお家もみられますね。

数週間前、ロングライフでも様々な所から柿が届きました。

 

早速、皆さんで皮むき。

2016 秋の味覚柿01.JPG2016秋の味覚柿02.JPG

 

 

ヘタを取って紐に吊るします。

数日後の写真です。

雨ざらしに合わないように屋内に入れました。

 

2016秋の味覚柿03.JPG2016秋の味覚柿05.JPG

 

 

そして、本日味見!!

 

 

2016秋の味覚柿06.JPG2016秋の味覚柿07.JPG

おいしそ~!!

ご利用者様にも大好評!

合わせて作った「づくし柿」。

皆さんで秋の味覚を楽しみました。

 

2016秋の味覚柿08.JPG